SSブログ

陶芸家 許斐 良助さん konomi ryosuke [撮影]

 インバウンド情報誌「旅日」に
 熊本県の陶芸家、許斐さんのことを掲載。
 文字数に限りあり、すべてを掲載できなかったので
 日本語でblogにそのままを掲載。
 長文ですが、読んでいただけたら幸いです。
 その場所その場所で輝く人たちがいます。
                   本堂 亜紀
+++++++++++++++++++++++++

匠人:陶芸家 許斐 良助さん
        konomi ryosuke

DSCF8947-2 - コピー2.jpg
DSCF9057.JPG
        彼の手そのものが芸術


■海と山に恵まれた自然溢れる熊本県上天草市。

 その中でも大矢野町にある維和島はまさに自然の宝庫。
 大矢野島から二つの橋を渡り、維和島のてっぺんを目指
 して車を走らせると桜花公園に到着。
 
 公園の敷地内に静かに佇む建屋があり、
 一つの建屋だが右と左の雰囲気が異なり、
 扉も二つある。

 左側はカフェ、右側は工房のようだ。
 私に気づいた陶芸家、許斐良助さん(60)は
 中から出てきて、

  「ま、珈琲でも飲みましょうか」

 と言って左側の扉の方を促した。

(*注:カフェではなく陶芸体験の時に珈琲を提供する)

■中はひとつひとつまったく違う個性ある陶器が
 ずらりと並ぶ。

DSCF7215.JPG
DSCF8876.JPG
DSCF8885.JPG
DSCF8826.JPG


 ジャズが流れ、ギターが立てかけられていた。

DSCF8897.JPG

 ギターもされるのですか?

  「ライブもやるよ」

            と、許斐さん。

 ポロン・・・と音を奏で、大阪出身の私に
 大阪が舞台の歌をギターとともに聴かせてくれた。 

DSCF9192.JPG
 

■カウンターで自家焙煎の珈琲をたててもらいながら
 話しを聞かせてもらう。

DSCF7055.JPG
 
■維和島で生まれ育った許斐さん。20代前半、陶芸教室
 に行ったことがきっかけで面白さに惹かれこの道に。
 修業後、今の窯を開いて28年。
   
   「誰も来ない山奥だから、集中して陶芸に専念
    できると思った」

と言うが、以後、どんどん人が増えて行き、今では許斐さんの陶芸体験
にやって来るお客さんも増えた。そして、もともと寡黙な陶芸家だったが、
いつのまにか人が来るから喋らざるおえなくなったという。
今の話し好きな許斐さんからは検討もつかないが・・・。

■全国での個展開催や、美術館などからの依頼、
 さらに直接個人ユーザーや団体からオーダー注文を
 依頼されることが多い。

 例えば、幼い子供がスプーンでお椀の中身をすくう時、
 どうしても中身が外にこぼれてしまう。
 それをこぼれないように、お椀の淵を内側に
 カーブさせたお椀だったり、要望はさまざま。
 
■毎朝6時に工房にやって来るほど忙しい日々だが、
 その中でも陶芸体験を受け付けている(要予約)。

   「僕が楽しいのです」

 と言うが、パスタと珈琲もついて3000円だから
 お得だ。それも珈琲もパスタも許斐さんが作るのだが、
 それが本格的。珈琲は豆から選ぶこだわり。

■陶芸体験は先ほどの右側の扉から入るのだが、土をこねる
 ところから始まり、ろくろ体験やろくろを使わない方法も
 あり、経験したことがない人でも、許斐さんの楽しい
 トークと絶妙なアドバイスで完成に辿り着く。

DSCF8927.JPG
DSCF9106.JPG
DSCF7104.JPG

■許斐さんがいったん作り出すと面白いように
 陶器の形になっていく様はまさに変幻自在で、
 そこには自由と遊び心が宿る。

■そんな体験教室は口コミやネットで広がり、取材や
 リピーターも多い。

■そんな許斐さん。将来、やってみたいことは?と尋ねると

   「料理人!」

 と満面の笑みで答える。

 結局のところ、陶芸にしても、珈琲にしても、
 料理にしても、彼の活動原点のこの言葉につきる。

 何故、やっているのか?  その答えは、

     「人が喜ぶ顔が好き!」

                   写真・文:本堂亜紀

++++++++++++++++++++++++++

★蔵々窯
DSCF8805.JPG
  
〒869-3604熊本県上天草市大矢野町維和上1005維和桜公園内
☆陶芸体験 要予約 http://tot3.com/zozogama/

    *この記事と写真は、抜粋してインバウンド情報誌
     「旅日」に掲載したものです。

~番外編~
 うちのチビ2人(一緒に行った教え子)らが陶芸体験している間、
 「豆乳ドーナツ作ろう!」と許斐さん。

DSCF9166.JPG
 
  いつの間にか、、私が作り方を教えてもらっていて、
  「やっておいてね~」と放置され(笑)
  普段料理をしない私はあくせく・・・。

  でも、上天草市の寺中さんも助けてくれて
  最後は許斐さんが完結してくれて、いい感じ。
 
 DSCF9206.JPG

    美味しかったぁ~。
   
  そして、その後、夕日スポットにも案内いただきました。

DSCF9261.JPG

  住んでいる人だから知る絶景。

  そう、、私たちも、自分たちが住む街に沢山のキラキラが
  存在している。

  また、行きたい。

陶芸家:許斐良助さん [撮影]


■5万部発行のインバウンド情報誌「旅日」
DSCF1834.JPG

■陶芸家 許斐(このみ)良助さんを
 掲載させていただきました。
DSCF1837.JPG
DSCF1838.JPG

熊本県上天草市の維和島の大自然溢れる中に工房があり、
絵本の中に入っちゃった気分で、撮影取材させていただきました。
初対面だと感じさせないお人柄。

■一緒に行ったうちのチビ2人(教え子)は陶芸体験。
初めてとは思えぬ出来は許斐さんの適当に放置しながら
のナイスな指導法。

■撮影取材が終わった私は、何故かドーナツを揚げることになって。。
料理はしない私。。職業上、油を使うことも何十年としていない私は恐る恐る。。

でも、やっぱり彼は、てきとーにいい感じに教えてくれて、てきとーに放置(笑) 

■で、何とか作りながらもやっぱり不安げな私を助けてくれたのは、
上天草市のアテンドをしてくださった寺中さん。
いつも、そっと助けてくれる。

そして、最後は許斐さんが、よゆーの表情で完結してくれた。
美味しかったぁ。

素敵な夕景スポットにも案内いただきましたあ
DSCF8128.JPG

許斐さんのことは、また改めて
詳しくアップさせていただきます。

あ~、美味しかったぁ~。
このみさんが開発した豆乳ドーナツ。
DSCF9225.JPG
一応、本堂が揚げましたぁ~。ひやひやもんでした(笑)

中国紀行CKRM  VOL.11 発売! [撮影]


中国紀行CKRM vol11
最新号 発売されました!

DSCF9825.JPG

今号の特集は
「TAO 道教霊山、神仙信仰の源を求めて」

めちゃくちゃディープで、編集長さんの

「さまざまなことが すべてつながった取材」

        とおっしゃっていた言葉が印象に残っています。

その他、中国に精通された専門家の皆さんによる
独特の視点での写真と執筆は奥が深い~。

本堂はFROM山東省で写真メインで8頁でお届け。
DSCF9829.JPG
DSCF9833.JPG
DSCF9835.JPG

でもやっぱり人が好きなので、人のこともちょこっと
いつも書いています^^ 主婦の友社 から
全国の主要書店で発売中です!

上天草の魅力 [撮影]


DSCF6811文字入り.jpg

   熊本県上天草市の松島で撮影。

三角駅からシークルーズ(お船)に乗って青い海青い空、
眩しい太陽を浴びながら松島へ到着。

21歳の大阪出身の青年に出逢った。

DSC_5981.JPG

彼は19歳で旅行でこの地に来た。

一目惚れした彼は大阪を離れシークルーズに入社し、
船舶の免許を取り今は船長さんとして働く。

大阪から天草へ。そこまでの魅力はなんだったの?

彼はこのエメラルドグリーンに輝く海を指さして言った。

「この海の綺麗さ、ないでしょ」

あぁ、天草、、。人の心をつかんで放さない魅力がある。

熊本県の伝統工芸士 [撮影]

熊本県の伝統工芸士、
井上泰秋先生と栗川亮一社長さんを撮影取材

DSC00338.JPG

DSC00334.JPG

DSC00339 - コピー.JPG

インバウンド情報誌「旅日」に掲載していただきました♪
DSC00333 - コピー.JPG

皆さん「伝統工芸士さんって話しにくいでしょ~」って
おっしゃるのですが、全然そんなことなくって、すっごく
優しくってユーモアセンスたっぷりで楽しすぎましたぁ。

そしてなんといってもカッコイイ!

今週末から熊本県の天草にいってきま~す♪

刀匠・松永源六郎 氏 (熊本県) [撮影]


昨年、熊本の匠人の皆様を撮影・取材させていただいた。
 雑誌やSNSなどに掲載したり、
 刀匠の松永さんは、
 報道写真家と広告写真家の比較作品展にも出展
 させていただいた。

 ブログご覧の皆様にも伝えたいと思いアップすることに
 しました。以下、作品展に出展した写真と文です。

++++++++++++++++++++++++++
刀匠・松永源六郎 氏 (熊本県)

炎との闘い - コピー.JPG

■カーン、カーン、カーン。

■鉄を強く打ちつける音に導かれた先は、「松永日本刀剣鍛錬所」。
 鍛冶場の表に掲げられた年季の入った分厚い木に迫力ある墨で書かれた
 一文字は「念」。中には半世紀以上、炎と闘ってきた
 刀匠・松永源六郎氏がいた。

■“念”という字は“今の心”と書き、人間性が出るという。師匠からの教えで
 一番大切にしている言葉は「人を作れ。人を作れば物は作れる」。

■そして、一仕事終えた松永氏は静かに言った。「花は1年もすれば咲くだ
 ろう。しかし、人は100年経っても精神ができることはなく、永遠に修
 行なんだよ」。

■手袋を取ったその手首には生々しい刀傷が見えた。
 匠人、ここにあり。

                  写真・文:本堂亜紀

++++++++++++++++++++++++++++

 私が訪れた時、、、鍛冶場はこんな感じでした^^
鍛冶場の入り口には「念」の文字.JPG

        念・・・

その真剣な姿に、、お話しを別室で座って聞かせていただくのではなく、
実際に鋼をたたき、刀を作られている中で
撮影とペンを取ることを同時に進行した。

だいたいは、話しを聞いてから写真、または、
写真を撮ってから話しを聞くのだが、、

松永さんの時は、そうしてはいけない気がしたし、
流れを止めたくなかった。

ほら、、、これを見てください、ブログ読者の皆さん!
鋼を十数回叩いては延ばし、また折り返すことで強靭な刀になる.JPG
鋼を十数回叩いては延ばし、また折り返すことで強靭な刀になる2.JPG
鋼を十数回叩いては延ばし、
また折り返すことで強靭な刀になっていくんだけど、
こんなのが、、真っすぐな日本刀になるなんて・・。

松永さんが日本刀の道に進んだきっかけは
砂鉄を集め、お小遣いにしていたという幼少期、
黒い砂鉄が美しい日本刀に変わる姿に感動したことに始まるの。

  「黒い砂が宝に生まれ変わる!」

そう、、素晴らしい日本刀は はじめは砂鉄。

       まさに匠人。

でも、松永さん、、すっごく優しいの。

何も分からない私に、行程を見せ、分かりやすく
教えてくださった。

そして、なんと!!
  
  「やってみるか?」

と、、、

  はい^^ やってみました。。。

DSCF9989.JPG


全然うまくいかないのに、、、

  「お、良くなってきたね~」

とまた優しい♪

 最後はご自宅にも入れていただき、
 作品を見せていただいた。

写真家で大切なこと。もちろん技術はいうまでもないけど、、
それだけじゃダメなんだ。

その方のこと、本気で知りたいって思えるかどうかだと思う。
私は撮影・取材相手の方をいつもすっごく好きになる。

そして、松永さんからは、強さ、深さ、広さ、優しさ、
人としての本物を見せていただいた。

 そう、、、真の匠人

DSCF9981.JPG

熊本県伝統工芸館の皆様、そして、
撮影取材させていただくきっかけをいただいた方に
心から感謝しています。

その感謝を、発信していきます。

中國紀行 CKRM vol.10 [撮影]

「中國紀行 CKRM」の VOL10

 全国の主要書店で絶賛発売中♡

DSCF2592.JPG

先日、東京で発行&新年会 パーティがありました。
1 - コピー.png

中国国家観光局駐日本代表処 王首席代表はじめ
さまざまな方がご出席。

写真は王首席代表、発行者の劉社長さん、川田編集長さん。
DSCF2587.JPG

今回の雑誌のテーマはシャングリラ♡
桃源郷~♡  

本堂の担当ページは10頁。
昨年12月に撮影取材した 山東省です^^


皆様にも是非見てもらえたら嬉しいです。

読み物としても写真集としても、内容の濃い雑誌です!


中國紀行 CKRM Vol10 [撮影]


    「中國紀行 CKRM」

26195617_776832405845019_6903818634872953017_n - コピー.jpg

今月1月18日 主婦の友社 から 絶賛発売!

今回のメインテーマは シャングリラ[黒ハート]

シャングリラって中国の地名なんですよ~。
中國の桃源郷ともいわれている場所。

この表紙は、編集長の川田さんの撮影で
中面も 編集長の渾身の作品の数々。

そのほか、専門家たちによるさまざまな視点と角度から
中国の今を伝えています!

私、本堂は、今回 山東省を10頁に渡り
写真メインで紹介しています。

先月12月に訪れた最新の山東です。

是非、皆様にご覧いただけたら・・・。

1月18日発行! 中國紀行!! [撮影]


 今月18日、「中國紀行」の発売日。

 前回のメインテーマは 上海。
 今回は、、むふふ^^ 楽しみですね~。
 まさに中國の桃源郷と呼ばれるところです。

本堂の連載は 10頁。
毎回 ほぼ上海ですが、、今回は

 FROM 山東省 

そうです! 世界複合遺産の泰山はじめ
孔子様の故郷 曲阜市 や 青い海青い空の 青島市などを
お伝えします!

全国の書店で発売です。主婦の友社からです。

皆さんに是非ご覧いただきたい。

編集長さんの渾身の文字と写真、
他のページも 専門家たちの視点での写真と文は
本当にこの雑誌だけでしか表現できないと思っています。

この写真は、12月の泰山
DSCF7848.JPG
一番下から山頂だと約7000段の階段があるの。

DSCF7930.JPG
登り切ったぁ~って言いたいとこだけど、、
途中まではロープ―ウェイを使ったから、、、。
次はがんばってみたいな。そして雲海もみたい。

何故、そこまでしてこの山に登るの?
写真と文字で少しでも伝わればって思っています。

この取材撮影でお世話になりましたすべての皆様に
感謝して、、、発信していきます。

世界遺産 泰山 [撮影]

山東省にある世界遺産「泰山」。

IMG_5207 - コピー.JPG

玄宗皇帝が封禅の儀式の際に記した碑や
杜甫や李白などの著名人物らの文字があちらこちらに。。

途中まではロープウェイ。

でもそこからもかなりの時間がかかったけど、
頂上まで行ってきましたぁ。
ロープウェイを使わなければ、片道4-5時間かかるらしい。。

それでもお正月、ご来光を見るために多くの人々が山頂を目指す。
お正月以外の今回の極寒の中でも人は多かった。何故?

すべてが分かったわけではないけれど、、、
山東省の皆さんのお人柄を見ていると、
やはり、神の世界や孔子様の教えが

今も息づいていることを感じた。行って良かった。

DSC_2129 - コピー.JPG

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。